エックス線撮影(レントゲン撮影)について

放射能と診断用レントゲンは同じですか?
違います。放射能(放射性物質)は、体内に残留しますが、診断用レントゲンは身体には残留しないと言われております。
レントゲン撮影を連続して行っても身体に影響はありませんか?
診断用エックス線では、毎日1~2回程度のレントゲン撮影をしても身体に影響を与えることはありません。
子供のレントゲン撮影は安全ですか?
レントゲン検査は、体に影響を及ぼさない線量の範囲の中で撮影しております。
お子様の体格に合わせて線量を調整させて頂きます。ご安心下さい。
エックス線検査(レントゲン撮影)はなぜするのか?
むし歯や歯周病などのお口のなかの病気は、外から見えないところで起き、進行していることが多いのです。
病気を正しく診断し、的確で安全な治療をするためにエックス線撮影検査がとても役に立っています。
当院では主に以下のエックス線撮影で対応させて頂きます。
デンタルエックス線撮影
歯や歯を支える骨を、2~3本の歯の範囲にピントを絞り、細かいところまでシャープに写します。
むし歯や歯周病の診断に役立ちます。

パノラマエックス線撮影
歯からあごの骨全体、顎の関節、副鼻腔まで広範囲が写ります。
あごの骨や顎関節の病気の治療、矯正治療、歯の生え替わりの確認など、全体像の把握に役立ちます。

歯科用CT撮影
当院では従来は大学病院等へ依頼していました歯科用CT撮影をいち早く器械を導入することにより、当院での診断精度が向上しました。
また、歯周病・インプラント・親知らず抜歯等でも応用出来ます。




ちょっと気になる被ばくについて

エックス線は放射線の一種です。放射線がヒトのからだに及ぼす影響には皮膚の障害、白内障、発がんなどがあります。
たとえば、目に5000ミリシーベルト(mSv)以上の放射線を被ばくすると白内障が発症することがわかっています。
また100ミリシーベルト以上の被ばくで発がんのリスクが上がるといわれていますが、それ以下では被ばくによる発がんリスクの上昇なのか、あるいは生活習慣などによるリスクの上昇なのかを判断することが難しくなります。
一方、私たちは毎日の生活で、食べ物、飲み物、呼吸、空や地面、建物の壁などからわずかずつ放射線を受けています。
これを自然放射線と呼び、その量は1年間で平均2.4ミリシーベルトになります。
世界には自然放射線の量が多い国もあり、ブラジルには年間10ミリシーベルトを超える地域もあります。
では、歯科でエックス線検査をするとき、からだに浴びるエックス線の量はいったいどれくらいでしょうか?
デンタルエックス線撮影で1枚あたりおよそ0.01ミリシーベルト、歯科用CTでも1検査あたり平均0.15ミリシーベルトといわれています。
自然放射線と比較するととても少ないことがわかります。
エックス線検査は、歯科医師が「本当に必要」と判断したときに「必要最小限の範囲、回数」で行われています。
そして、みなさんが的確な歯科治療を安全に受けていただくための大切な検査です。
どうぞ安心してエックス線検査を受けてください。