院長の研修・地域活動の様子
茨木市休日歯科診療業務に出務(令和3年9月19日)

9月19日は茨木市休日歯科診療に出務して来ました。
連休の中日ということもあり受診者は少なめでしたが、やはり休日に急な口腔内の異常にお困りの方々はいらっしゃいます。
それなりにお役立ち出来て良かったです。
茨木市では茨木市歯科医師会が委託され各会員が年に1度程度担当します。
このような機会を与えて頂き感謝しております。
茨木市健診事業出務(3.6歳児歯科健診) 平成30年5月10日

ほとんどのお子さんは問題ありませんが、数名のお子さんの虫歯が凄いです。
無料の行政サービスは社会の縮図が分かりやすいです。
改めて歯科健診の重要性を再確認し、保護者とお子さんへの対応を考えさせられる良い機会になりました。
茨木市健診事業出務(3.6歳児歯科健診) 平成29年5月18日

年に数回出務の担当がまわってくる茨木市健診事業(3.6歳児歯科健診)に出務して来ました。
自院を離れ、健診事業に出務することで新鮮な気持ちになれました。
また、お子さんのお口の中を観察することで今後の課題も実感させられ、良い勉強にもなっています。
今後もこのような機会を大切にして、社会貢献して行きます。
茨木市休日歯科診療業務 従事 (平成28年8月21日)

歯内療法研修会受講・修了(平成28年4月24日)

平成28年4月24日、株式会社松風様主催で開催されました、歯内療法ハンズオンコースを受講し修了しました。
歯内療法は歯の根の治療のことで、日常の歯科医療において避けては通れない治療です。
今回、当院の日常的な歯科治療のアップデートを目的として、歯内療法治療において世界最高峰のアメリカのペンシルバニア大学歯学部歯内療法コースを修了された、京都の神戸良先生にご教示して頂きました。
毎年参加のコースですが、日進月歩の歯科医療について行き、今後の当院の歯科医療を確実にアップデートさせていきます。
SIDEX 2016 (海外研修 平成28年4月15~17日)

平成28年4月15~17日に韓国・ソウルにて開催されました、SIDEX 2016 に参加して来ました。
政治的には厳しい関係にありますが、日本と韓国との歯科医療の関係の深さを考えますと、韓国の歯科医療技術は無視できない状況です。
今後、日本に導入されると考えられる歯科医療器材の説明を受け、情報を交換して来ました。
インプラント研修会 出席 (平成28年4月3日)

平成28年4月3日にオステムジャパン様主催のオステムミーティング2016 OSAKAに参加し、インプラントの研修を深めてきました。
今後も当院でのインプラント治療へのアップデートを日常的な研修の継続により続けていきます。
いばらき地域歯科健口展 出務 (平成28年2月28日)

2月28日(日曜日)に、茨木市歯科医師会会員として毎年恒例の「いばらき地域歯科健口展」というイベントにスタッフとしてをさせて頂きました。
今年は、カムカムチェックという噛む力を測定するパートを担当させて頂きました。
地域の医療関係者として、「茨木市健康フェスタ」に続きまして、行政の職員の方々や普段はお会いすることが少ない先生方等と共々、来場して頂きました市民の方々とのふれあいを楽しませて頂きました。
今後もこのようなイベントには日程が許せば積極的に参加していきたいと考えています。
歯内療法研修会(歯の根の治療研修)(平成28年1月16・17日)

平成28年1月16・17日の2日間、歯内療法研修会を受講して来ました。
日進月歩の激しい歯科医療ですが、その中でも近年特にアップデートの多い歯科診療科目です。
定期的な研修会や講習会の受講を通じて、レベルアップを図り日々の診療を充実させていきます。
第38回 水尾地区敬老大会 のお手伝い (平成27年10月18日)

平成27年10月18日に水尾地区福祉委員会福祉委員として、第38回水尾地区敬老大会のお手伝いに行って来ました。
地域住民の方々と歯科医との関係以外でのふれあいはとても重要と考えています。
茨木市 健康フェスタ 2015 出務(平成27年9月27日)

9月27日、昨年に引き続き、毎年恒例の「健康フェスタ 2015」 もっと元気に“こころ”と“からだ” に出務して来ました。
開催場所は今年は、開学したばかりの立命館大学 大阪いばらきキャンパス B棟(フューチャープラザ) 。
とても綺麗ですね。
主催:茨木市・茨木市医師会・茨木市歯科医師会・茨木市薬剤師会です。
当日は晴天にも恵まれ、場所も話題の分かりやすい場所だったせいか、過去最高の入場者だったように感じました。やはり、市民の皆様の健康への関心の高さに改めて責任の重さを感じ取って来ました。
また来年も日程調整が可能であれば出務させて頂きたいと考えています。
茨木市 3歳6ヶ月健康診査 出務 (平成27年8月27日)

平成26年11月20日(木)の「カンブリア宮殿」で放映されたことでも有名な、訪問診療をサポートする デンタルサポート株式会社のCEOで歯科医師の寒竹郁夫先生のセミナーの参加して来ました。
一開業医から出発し、医科・歯科・介護の診療所や施設を数多く運営されていらっしゃいます。
買収の危機や大量退職等の苦難を乗り越えて、少子高齢化の中で待ったなしの緊急課題である訪問診療や介護業界に貢献されていらっしゃいます。
今後の当院の運営に反映させて頂きます。

11月16日(日曜日)に、茨木市歯科医師会会員として「いばらき地域歯科健口展」というイベントのお手伝いをさせて頂きました。
今回が4回目とのことでした。
茨木市健康フェスタに続きまして、行政の職員の方々や普段はお会いすることが少ない先生方等と共々、来場して頂きました市民の方々とのふれあいを楽しませて頂きました。

2014年度 茨木市健康フェスタ に茨木市歯科医師会会員として出務してきました。
この時期は、学会や研修会等が多く日程調整が難しい時期でもあります。
しかし私にとっては、年に一度、一般市民の方々と気軽にふれあい、医師会・薬剤師会・茨木市の職員の皆さんと直接顔を合わせる貴重な機会です。
今年は、晴天にも恵まれ、1000名を超える市民の方々にご来場頂きました。
また来年度も出務出来るように頑張りたいと考えております。

茨木市医師会様主催のAED講習会をスタッフと一緒に受講させて頂きました。
私自身はAHA(アメリカ心臓協会)主催の講習会等、救命処置関係のトレーニングを数多く受けておりますが、スタッフにとってはあまり受講する機会がありません。
このような講習会を開催して頂くことで、茨木市全体の医療機関のレベルアップに繋がります。
医師会や講師を務めて頂きました消防署の方々は大変だと思いますが、是非継続して開催して頂きたいと考えております。

毎年スタッフと一緒に参加させて頂いております、近畿デンタルショー 2014に今年も参加させて頂きました。
国内最大級の総合歯科メーカーである株式会社 GC様より新しい歯の根の治療機器が発売されましたので、早速試させて頂きました。

「Mtwoを用いた生物学的コンセプトに基づいた根管拡大形成」との題名の歯の根の治療セミナーに出席して来ました。
このセミナーは大手歯科材料メーカーの松風様の主催で、講師の先生方はアメリカ・フィラデルフィアにあります、ペンシルバニア大学歯学部(デンタルスクール)の歯内療法専門医コースを修了された方です。
この度、松風様から新型の治療器具が発売されましたので、その操作方法やエビデンスを教えて頂く為に受講させて頂きました。
早速、明日からの診療に反映させていきます。

平成25年5月23日に第9回世界歯内療法会議において、
Dr. B. Khaya (Private Dental Practice,France)の
「プレコングレスコース 2
マイクロスコープによるエンド・ハンズオン
講演+実習コース」
に参加させて頂きました。

第24回 日本老年歯科医学会に参加し、摂食嚥下機能を診断する医療機器の操作方法を教えて頂きました。

日本最大の歯科商社である株式会社 モリタ様主催のセミナー、「マイクロスコープを使った診療システム確立セミナー」に出席して来ました。このセミナーで、1、デンタルミラーの有効な使用方法 2、歯科医の安定した診療姿勢 3、患者さんの安定したポジション 4、アシスタントとのスムーズなコンビネーション 等早速明日から応用出来そうなことをじっくりと教えて頂きました。どうぞご期待下さい!

「Mtwoを用いた生物学的コンセプトに基づいた根管拡大形成」との題名の歯の根の治療セミナーに出席して来ました。
日進月歩の歯科医療に対応する為に2度目の受講をさせて頂きました。
このセミナーは大手歯科材料メーカーの松風様の主催で、講師の先生方はアメリカ・フィラデルフィアにあります、ペンシルバニア大学歯学部(デンタルスクール)の歯内療法専門医コースを修了された方です。
この度、松風様から新型の治療器具が発売されましたので、その操作方法やエビデンスを教えて頂く為に受講させて頂きました。
早速、明日からの診療に反映させていきます。